セルコホーム Good Quality Good Price Good Desing

spメニューオープン

セルコホーム Good Quality Good Price Good Desing

C加盟店をご検討の方はこちらから、差別化した商品力で、棟数・受注単価UPしませんか?

C加盟店をご検討の方はこちらから、差別化した商品力で、棟数・受注単価UPしませんか?

セミナー・イベント予約はこちら

資料請求はこちら

お知らせ

お知らせ

【コラム】家を買えない理由は“親”?

こんにちは、セルコホームBP(ビジネスパートナー)本部、店舗開発担当です。

 

本日は、工務店やハウスメーカーの私たちが、シニアマーケットを拡大していくためにも知っておきたい「認知症対策としての家族信託」について

住宅展示場での「住宅資金相談イベント」で、「住宅購入の相談」に来られた方の事例をもとにお届けします。

■ 家より親が気になる世代

40〜50代の方で、住宅購入の相談に来られるお客様が少しずつ増えています。

しかし実は、その方々の多くが「決断できない本当の理由」を口にしていません。

今回は、そんな「本当の理由」を明かしてくれたAさん(45歳・男性)の事例をご紹介いたします。

 

Aさんは、住み替えを検討しており、「そろそろマイホームを」と、前向きな気持ちで住宅展示場を訪れていました。

 

Aさんのお子さんは、受験を控えた高校生と、大学生。

教育費のピークに差し掛かってはいるものの、収入も安定し、マイホームのためにコツコツ貯めてきた資金もありました。

 

ところが

「住宅資金相談イベント」でのファイナンシャルプランナーとの個別相談会。その場でAさんの口から出たのは、意外な一言だったのです。

 

「母が一人暮らしなんですけど、最近ちょっと物忘れが増えてきて……。」

家を買いたい。でも、踏み出せない

その”見えないブレーキ”になっていたのは「親の将来への不安」だったのです。

 

■  親の不安を見える化する

Aさんのように、40〜50代はまさに「親の介護や相続」が現実味を帯びてくる時期。

教育費、住宅ローン、そして親のこと。

三方向からのプレッシャーがかかるタイミングでもあります。

そしてさらに厄介なのが、「親が認知症になると、財産が凍結される」という現実。

 

お母様がもし認知症を発症した場合、

預金は凍結され、介護費に使えなくなる

自宅の売却も不可能になる

結果、息子がすべて自腹で負担せざるを得ない

 

といった状況になってしまいます。

 

そういった「見えない不安」を見える化し、解消する方法として、ファイナンシャルプランナーは、「もしもの時の備え」としての「財産管理の仕組み」をご提案しました。

 

これが「家族信託」です。

 

「家族信託」ではお母様の資産管理を、信頼できるご家族が担うことができるので、将来のリスクに備えつつ、資産の活用も可能になります。

 

Aさんは「これで安心して家のことを考えられる」と、前向きになられたのです。

 

■  信頼がつくる次の提案

Aさんのように「家を建てたいけれど踏み出せない」40〜50代の多くは、資金の問題だけでなく、「親の将来」という心理的なハードルを抱えています。

 

だからこそ、そうした不安に寄り添い、ライフプランを総合的にサポートできる存在になることが、「住宅購入の後押し」につながります。

 

また、実際に、FPと連携していくことで

・二世帯住宅

・相続を見越した不動産活用

・リフォーム提案

といった「次の相談」へとつながっているケースもあります。

顧客からの信頼が深まることで、契約後も長くお付き合いが続いたり、紹介をいただいたりすることも多いのです。

 

家づくりは、人生設計そのもの。

その伴走者として頼られる存在になることが、住まいづくりのパートナーとして選ばれる大きなポイントになるのではないでしょうか。

 

セルコホームでは、住宅資金相談や、お金に関する悩みを解決するセミナーを展示場イベントやリフォーム祭の中で実施しており、お客様から大変喜ばれています。

 

「イベントやセミナーをやってみたいが、何から始めていいかわからない」という方は、お気軽にセルコホームまでお問い合わせください。

 

<< セルコホーム公式HP >>こちらから是非、ご覧ください。

セルコホームでは、全国でセルコホームの住宅を扱う加盟店を募集しております。ご興味のある方は、ビジネスパートナー本部店舗開発HP、または、お気軽に資料請求をご依頼下さい。

記事一覧に戻る

HOME

PAGE TOP