何故、ツーバイフォー工法と呼ぶのか?
本当に基礎中の基礎を記載します!
【ツーバイフォー】
という言葉を聞いた事がある人は
少なくないのではないかと思います。
では、そもそも何故ツーバイフォー
と呼ぶのか?
人(サイトや記事等)によっては
【2×4】
と書いている場合も多いです。
一般的に【ツーバイフォー工法】
して浸透している名前ですが
実は【木造枠組壁工法】という
堅苦しい(?)名前もあります。
この【枠組】を作る際に使用される
木材の多くが
【2(インチ)×4(インチ)】
寸法だという事に由来します。
もちろん他にも色々な寸法の木材が
使用されていますが、多くが2×4材
という事でツーバイフォー工法
と呼ばれております!
ちなみにあまり日本では馴染みのない
【インチ】
ですが、1インチ=25.4mmです。
ただ、実際に使用されるツーバイフォー材
の寸法は
【38mm×89mm】
なのです。
んっ??おかしくないか?と思う人が
大半だと思います。
それもそのはず。
先ほどの計算からすると
【50.8mm×101.6mm】
じゃないといけないはずですね!
何故この差が出るかと言いますと、
2インチ×4インチの材料を
乾燥させ、カンナをかける事で
仕上がり寸法が
【38mm×89mm】
になるのです!
材料寸法で呼ぶのでツーバイフォー
という事になるんですね~。
ちなみにセルコホームのザ・ホームは
ツーバイシックス(2×6)が標準
ですので、
【38mm×140mm】
寸法の木材で枠組みをします。
という話ですが、知っている人に
とっては当たり前でつまらなかった
かもしれませんね!
(いつもが面白いかも不明ですが(笑))
少しずつですが、こんな基礎知識も
この場を借りて伝えていきたいと
思っております!
以上、本日は
【何故、ツーバイフォー工法と呼ぶのか?】
でしたm(__)m